グローバルキャリア塾 連載コラム

留学と国連-世界8カ国で学んだブレずに自分の軸で生きる力

第14回:世界で日本人の力が求められているということー紛争地の最前線で体験した「仲裁の力」<スリランカ編> 1/2

Peace Blossom 代表
キャリアコーチ・マインドセットコーチ
異文化リーダーシップトレーナー
元国連行政官、米軍専門家

大仲千華

国連の行政官(社会統合支援担当)として国連ニューヨーク本部、南スーダンなどで和平合意の履行支援、元兵士の社会統合支援、人材育成に約10年従事。80人強の多国籍チームのリーダーを務める。閣僚経験者も任命される政府要員向け国連PKO国際研修の講師。内閣府「平和構築・平和維持に関する研究会」委員。「自分の軸で生きる練習-オックスフォード・国連で学んだ答えのない時代の思考法」を刊行。コーチングのプロとして自分の軸で生きる大切さを伝えている。オックスフォード大学修士課程修了。

❖Peace Blossom ホームページ❖
❖ブログ❖

Peace Blossom

(2022年10月15日掲載)

今回も続けて「仲裁の力」(mediation)についてお話ししたいと思います。日本人が得意な分野だと思うからです。

アメリカでは、マリッジカウンセラーといった人たち達が、夫婦関係において両者の間を橋渡しする仲裁的役割を日常的に担っていますが、日本でもどこの国にあっても、公的な仲裁のみを仲裁と捉えてしまうと、仲裁に触れるのはごく稀だと思います。

でも、「仲裁的な心構え」、「仲裁的なアプローチ」、「仲裁的なあり方」で関わることは、私たちが日常的にできることだと思うのです。

前回は、怖い顔をして一切笑わなかったスーダン軍とスーダン人民解放軍の人たちの間で、敵同士でも個人レベルでは信頼関係が生まれるのを見たこと、「仲裁の力」(mediation)を体験したことをお話ししました。

当事者の言葉になっていない相手の懸念やニーズも含め理解しながら、本当の課題を見極めつつ、ともに解決策を探り、かつ、よりよい方向へ導いていく役割です(direction-giving)。

口で言うほど簡単なわけではありませんが、このようなスタンスは、「直接的に相手を説得しようとする関わり方」に比べると、一見、消極的な関わり方であるように見えながら、実は非常に効果的な関わり方であることに気づきました。

今回は、何万人もの犠牲者を出した内戦の当事者でもあったスリランカ軍との関わりの中で体験した「仲裁の力」について触れてみたいと思います。

ビーチ

スリランカの首都コロンボ近くにもインド洋につながるビーチが身近にある。

米軍(USNPS)の専門家として、スリランカ軍への派遣を打診された時のことです。アジア・中東地域の軍隊を対象に国連平和維持活動(PKO)・紛争解決について教える国際プログラムでした。

心の中では最初こう思いました。
えっ?スリランカ軍?!
正直引き受けるべきか迷いました。

スリランカ軍といえば、しばらく前に内戦を武力で「制圧」したばかり。対抗勢力のタミールタイガー(LTTE)が「人間の盾」で必死の抵抗を試みる中で、スリランカ軍は、一般市民が巻き添えになること知りながら圧倒的な武力で制圧。何万人もの死者を出したとして「人道に対する罪」を国際社会から追及されている「張本人」だったからです。

紛争中のスリランカを訪れた時には、通ったばかりの幹線道路上でたった数時間後に爆破テロが起きた事を知ったこともあれば(私はホテルに戻ってそのニュースを知りました)、タミールタイガーのテロによって焼かれたバスを目撃したこともありました。

それでも結局引き受けようと思ったのは、
紛争を体験した社会が本当の意味で紛争から平和に移るには何が必要なんだろう?
「ゆるす」という行為はどうしたら進むんだろう?
ーそんな私の中の深い部分での関心でした。

シンガポールを超え、南アジアの「カレー文化圏」に入ると、女性たちの装いの色合いがぐっと鮮やかになります。

首都のコロンボは活気があって、人々は内戦終結後自由を謳歌しているように見えました。私は紛争中の緊張感を覚えていたので、街に溢れる「開放感」を肌で感じながら、「ああ、紛争が終わるってこういうことなんだ」と、感慨深い想いにしばらく浸っていました。

もしかしたら、思っているより悪くないかも?!
首都の明るい雰囲気にわたしの気持ちは少し弾んでいました。

そんな雰囲気もあってか、まだなんとなくブラブラしていたい気分だった私は、部屋に戻る前に、宿泊先のホテルの売店を覗いて帰ることにしました。

観光客向けのガイドブックが並んでいるコーナーに、スリランカの内戦について書かれた本が数冊並んでいました。(スリランカのような国では観光客向けにそういう類の本が並んでいることは珍しくありません。)

なにげなく、パラパラとページをめくる中で私の目に飛び込んできたもの ー

それは、スリランカ軍や警察の死体、一般市民が狙われたバスなどの写真でした。

!!!ーーーーーーーーー

どこかにあった「ふわふわした高揚感」は、
どーーーーーーーーーーーーーーーーーん!と、
一気に吹き飛ばされてしまいました。

スリランカではそのようなテロが日常茶飯事だったのです。
その報復にスリランカ軍は、タミル系住民への迫害を強めていったと言われていました。

この人達はまさにその最中にいた人たち。。

私は彼らにどう向き合えばいいんだろう?
この研修で私がやることは何だろう?

私の中で答えはでないままに、研修がはじまりました。

ちょうど同じ週に、国連の人権委員会の視察団が現地調査に来ることも関係していたのでしょう。彼らは、無言の、しかし、はっきりとしたメッセージを発していました。

「そのことには触れてくれるな」と。

そんな緊張感の中で、最初の一週間目は、互いに「腹の探り合い」のような状況が続きました。

さて、今日もこれで終わりという頃、一人の参加者の手があがりました。

「あのー、タミル地域ではこういう事もあったんです。。。。」

【次ページ】難しい状況の時こそ、あえて、信頼して相手のタイミングを待つ

12
この記事をシェアする
  • LINE

お問い合わせはこちら

毎日留学ナビ 海外留学サポートセンター
東京カウンセリングデスク
東日本の方
0120-655153
お問い合わせフォームはこちら
月~金、第1・3土 10:00-18:00
※最新の営業日は「東京カウンセリングデスクのご案内」にてご確認ください。
【お知らせ】2024年2月より移転しました。

〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-12-10
PMOEX日本橋茅場町 H¹O日本橋茅場町 207 (受付は1階)

毎日留学ナビ 海外留学サポートセンター
大阪カウンセリングデスク
西日本の方
0120-952295
お問い合わせフォームはこちら
月~金、第1・3土 10:00-18:00
※最新の営業日は「大阪カウンセリングデスクのご案内」にてご確認ください。

〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-5-6
桜橋八千代ビル6階