グローバルキャリア塾 連載コラム

次世代教育 (第12回)

第12回:小学・中学留学~これからの教育:創造力と童心

株式会社E-Concierge
代表取締役

斉藤 克明 (さいとう かつあき)

11981年より一貫して海外の初等・中等教育コンサルティングに携わる。1999年、中学・高校留学ガイドを出版。 2001年、日本人初のアメリカに本部を置くIECA(教育コンサルタント協会)のメンバーとなる。E-Concierge代表取締役、海外留学協議会副理事長。

株式会社E-Concierge

(2010年8月1日掲載)

これからの教育に必要な創造力を具体的に考えてみると、「なぜ」という質問に
丁寧に答え、それを検証するために時間をかけることが非常に重要だと思います。

IB(インターナショナル・バカロレア、世界基準の小・中・高校終了資格)で
求められている、クリティカル・シンキングとは自分自身の思考の論理性と
妥当性の追求であると思いますが、単純に言えば、「なぜ」をごまかさずに、
追求してゆく「態度」が必要なのだと思います。

学術習得の程度、理解力、暗記力が主に問われる入試制度においては、
「なぜ」の追求はかなり優先順位の低いことではないかと私は思います。
この仮説を追求してゆくと、小さい時から、知識を吸収させ、
「与えられた」問題解決の方法を正確に頭から引き出すための
訓練(膨大なパターン練習)が中心とならざるを得ないのだ思います。

問題は幼少時から柔軟な頭に記録、記憶された広範な知識が、
その目的達成が済んでしまうと、ほぼ使われず、
自然に消滅してしまうという現実です。
感性豊かな子どもであればある程、その頭の無駄使いに
「なぜ」を発しはしないでしょうか。

学問という「教育」の骨組みを考えてみると、その中核をなすのは、
何よりも学ぶことが好きであることではないでしょうか。
それは言うまでもなく「好奇心」であり、たくさんの好奇の種子を
子どもたちが保有していると私は思っています。
しかし、それらはあくまでも種子なのです。
ほっておけば、発芽しません。また、いい加減な環境では発芽したとしても、
伸びる可能性は極めて限られてしまいます。

一番良い教育環境とは、自ら自分の心にある好奇の種を発見し、
それを自らの手で丹精込めて育てて、見事に成長させて、
その果実を実らせる精神を提供してくれる場ではないかと思います。
このプロセスをマスに合理化すればするほど、「みんなと同じ」パターンになり、
個性などではなく、知力の競争となってしまうのではないかと私は危惧します。

不思議なことかもしれませんが、私は時として熱く語るお父さんに遭遇します。
人生論、教育論など熱心に語るその根源には育った好奇の果実があると同時に、
その意識は「童心」そのものではないかと感じます。
これは、いわばお父さんの得意分野であり、同じような「童心」と熱さを
お母さんから感じることはそれほどありません。
(好奇の)芽を育てる、大地と太陽という必須の要素と、栄養というエネルギーの
役割分担があるのではないかと思います。

会社や組織ではそのような好奇の種子を育んでいる時間は、とても持てません。
そして、時間をかけている暇も当然ありません。
私はその好奇の芽を育てる時期は、中等教育までが一番良いと感じています。

そのために、できる精神の苦労は当然、子どもたちにしてほしいですし、
その場が日本である必要なないと思います。
子どもは人類の宝であり、育む気持ちこそをグローバル化したい、
私はそのためにこの仕事をつきつめて、考えたいと思います。

この記事をシェアする
  • LINE

お問い合わせはこちら

毎日留学ナビ 海外留学サポートセンター
東京カウンセリングデスク
東日本の方
0120-655153
お問い合わせフォームはこちら
月~金、第1・3土 10:00-18:00
※最新の営業日は「東京カウンセリングデスクのご案内」にてご確認ください。
【お知らせ】2024年2月より移転しました。

〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-12-10
PMOEX日本橋茅場町 H¹O日本橋茅場町 207 (受付は1階)

毎日留学ナビ 海外留学サポートセンター
大阪カウンセリングデスク
西日本の方
0120-952295
お問い合わせフォームはこちら
月~金、第1・3土 10:00-18:00
※最新の営業日は「大阪カウンセリングデスクのご案内」にてご確認ください。

〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-5-6
桜橋八千代ビル6階